やまの Kindle 音声レビューチャンネル

耳読書スペシャリスト|Kindle作家 & 評論家|書籍 レビュー 563 冊|耳読書で読書好きを量産する|25年のうつ体験|目が疲れて全く読書ができない|読者習慣ゼロ|耳読書に出会う|1年半強でKindle 798 冊読了|耳読書のお陰で紙書籍も読めるように|お仕事依頼はDMまで|#Lectio 0 期生

うつ脱却!ベストコンディション維持のために実践している4つのこと

今回は「うつ脱却!ベストコンディション維持のために実践している4つのこと」について書こうと思います。

どうも、習慣化アドバイザーの
山ちゃんです。(@4QrE0qRh7Ws3qHY)

2019年の春先に季節の変わり目でうつ状態になりました。苦しみの中で私が発見した、うつを脱却し、その後もベストコンディション維持のために実践している4つのことを書きたいと思います。


f:id:mountainpeace7:20191214203429j:image

目次

①私が「うつ状態になってしまった」きっかけ

②私の「うつ状態を救ってくれた」「血液がすべて解決する」

③うつ脱却!ベストコンディション維持のために実践している4つのこと

④ベストコンディション維持のためのおすすめアプリ「みんチャレ」

①私が「うつ状態になってしまった」きっかけ

根本的な原因は「慢性的な寝不足」が続いたことだと認識しています。ただ、うつ症状が出たときは原因が分からず、ものすごく苦しみました。

大きなきっかけは2つ。2019年年始に次男が誕生。2018年秋から2019年春先まで奥さんと長男は里帰り出産のため、帰省していました。3月に奥さんと2人の子供との新生活が始まり、それまで朝ゆっくりと起きていた生活から長男の幼稚園もあり6時半には起床する生活が再スタートしたこと。

2つ目は、寒かった冬から温かい春へと移行し、季節の変わり目で体調を崩した(気温の上昇に身体がついていかなかった)ことが引き金となりました^^;(おめでたい新生活なのに情けない^^;)

②私の「うつ状態を救ってくれた」「血液がすべて解決する」

うつ状態に陥ってしまった1番の原因、それは「睡眠不足の状態化」であったと思っています。

苦しむ中で私を救ってくれた本がこちらでした。

 

血流がすべて解決する

血流がすべて解決する

  • 作者:堀江昭佳
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2016/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

私の人生につきまとっていた「うつ状態」、薄毛コンプレックスなどは全て、「血流量が足りないことが原因」だと気づかせてくれました。

この本の詳しい内容は今回は割愛しますが、この本を通して「うつ状態を脱却」するために行った実践は2つ。

①23時までに寝ること

②1週間の夕食断食すること。

まずは①23時までに寝ること。夜中1〜3時の時間帯に血液が作られる。また老廃物を浄化する働きを脳がしてくれる。睡眠不足が続くことで、血液が作られる機会が減り血流量が減ってしまう。血流量が減ると、脳への血流量が足りなくなってしまい、継続すると、「うつ状態」や「薄毛」へと繋がってしまう。

②1週間の夕食断食。これを行うことで、約18時間空腹状態となり、胃腸の浄化作用が働き、胃腸が元気になり、血液を作る力が回復する。

この本に出会い、自分を苦しめるうつ状態の原因がわかり、自分の実践する解決策が分かったので、心が軽くなりました。また①②を実践することで、体調も徐々に回復しました。

③うつ脱却!ベストコンディション維持のために実践している4つのこと

1.23時までに寝ることを意識する

2.起床後、約5分間近所をジョギングする

3.毎朝おちょこ1杯の「玄米乳酸菌」を摂取する

4.朝晩「ふくらはぎに冷水シャワー」を行う

上記4つを実践することで、「うつ状態からの脱却」また、日々の「ベストコンディション維持」をすることが出来るようになりました。

順に解説を入れたいと思います。

1.23時までに寝ることを意識する

仕事柄、遅番勤務のため、就寝は24時を越えることが多々あります。そのため、休日は早めに寝ることを意識しています。(子供達が21時には寝るので一緒に寝ています。)

意識して5〜10分の昼寝を摂ることもしています。

2.起床後、約5分間近所をジョギングする

これを毎朝やることで、「目が覚め、身体が起きる感覚」を実感出来ます。やらないで不調になるのが嫌なので、必ず行っています。「運動は投薬よりも効果的である」「走ってる状態を感知して、脳はこの人は健康であると認識する」は真実だと感じます。

3.毎朝おちょこ1杯の「玄米乳酸菌」を摂取する

2018年12月から約1年、「玄米乳酸菌」を自分で作り、毎朝おちょこ1杯程度飲んでいます。1.5L以上のペットボトル、玄米、塩、黒糖、ミネラルウォーターで作れます。作り方は過去に記事にしました(^^)

初心者でも作れる 健康力がUPする「玄米乳酸菌液」を作ってみたよ! - サラリーマン&子育てパパのブログ

「玄米乳酸菌」を飲み続けて変化したこと。

胃腸が弱く、お腹を壊してはよく正露丸糖衣錠を飲んでいたのですが、お腹を壊さなくなった。

お酒を飲んでも次の日に残らなくなった。良くも悪くもお酒に強くなった^^;

風邪をひきにくくなったなどです。気軽に作れて効果を実感してるので、おすすめです。

4.朝晩「ふくらはぎに冷水シャワー」を行う

こちらも2018年11月頃から、毎日継続しています。第2の心臓でもある「ふくらはぎ」に入浴後、冷水と温水シャワーを各3回交互に行います。過去に書いた記事はこちら。

自律神経を整えたら前頭葉が活性化し「うつ」を克服出来たのでシェアします - サラリーマン&子育てパパのブログ

メリハリのついたシャワーを浴びることで、身体が目覚める感覚が得られます。冷暖房で乱れやすい自律神経を調整する効果があります。私は現在、全身に温水冷水シャワーを各3回浴びています。温かい浴槽に浸かったあと、冷水シャワーを浴びるといった順番です。全身に浴びると、より身体の目覚める感覚が得られます。サウナを利用する人がその後冷水に浸かりサウナ効果を上げるのと似ています。よくフィンランドなどの北欧で、サウナの後に積雪に飛び込む北欧の人をテレビで観ることがありますが、熱いサウナのあと、積雪に飛び込み身体にメリハリをつけて自律神経を整える行為は科学的に見ても、北欧の人たちの知恵なのだそうです。

④ベストコンディション維持のためのおすすめアプリ「みんチャレ」

ベストコンディションの維持を実践することの最大のメリットは、幸せを感じる頻度が上がることです(^^)

子供の何気ない仕草が可愛いくて、一緒にいるだけで幸せを感じる。身体の調子が良いので、楽しい時間を共有出来る時間が増える。

公私にわたり、「面倒くさい」という感情が減る。交感神経と副交感神経の切り替えが上手くなるので、行動力が上がる。フットワークが軽くなります。

以上①から④が「うつ状態を脱却!私が辿り着いた実践法」です。この中で1つでも実践で取り入れて改善に繋がったら、嬉しいです(^^)

また、①から④を実践した後に、それを習慣化するのが難しいという方もいるかもしれません。

習慣化するのにおすすめな携帯アプリがあります。それは、習慣化アプリ「みんチャレ」です。ユーザー登録数30万人、Google Play ベストオブ 2019 アプリ 自己改善部門を受賞した人気アプリです(^^)

例えば私は「みんチャレ」の中の「23時半 おやすみチーム」に所属していて、23時半に寝ることを目標にする人たちと一緒にオンライン上で活動しています。


f:id:mountainpeace7:20191213223302j:image

「ジョギング」「玄米乳酸菌」「ふくらはぎ冷水シャワー」は必要性に迫られているので、アプリを使わないでも継続してますが^^;

例えば「ジョギング」ですと、「朝活筋トレチーム」「玄米乳酸菌」や「ふくらはぎ冷水シャワー」は、「習慣化チーム」があるので、アプリ内のチーム制の力を借りて、習慣化が出来ると思います。「みんチャレアプリ」を先日記事にしたので、よろしければそちらもご覧ください!

【習慣化したい人におすすめ!ユーザー登録50万人 みんチャレ アプリ】 - サラリーマン&子育てパパのブログ

最後までお読み頂き、ありがとうございます!「うつ状態を脱却!私が辿り着いた実践法」を共有出来て嬉しいです!

 

 

 

【習慣化したい人におすすめ!ユーザー登録50万人 みんチャレ アプリ】

【習慣化したい人におすすめ!ユーザー登録50万人 みんチャレ アプリ】

どうも、習慣化アドバイザーの
山ちゃんです。(@4QrE0qRh7Ws3qHY)

今日おすすめしたいスマホアプリはこちら。

f:id:mountainpeace7:20191203102948j:image

ユーザー登録数50万人、Google Play ベストオブ 2019 アプリ 自己改善部門を受賞!
習慣化アプリ「みんチャレ」

習慣化の楽しさを広めたい、共有したいと思っていた自分にとって、知り合いに気軽におすすめ出来る、無料で参加出来るアプリが
習慣化アプリ「みんチャレ」。

minchalle.com

今回はその魅力について、紹介したいと思います。

【みんチャレを知ったきっかけ】

知人から、「みんチャレアプリ」を紹介してもらったのがきっかけでした。

習慣化することが好きな私に知人が、こんなスマホ・アプリがあるよ、と紹介してくれました。

「みんチャレアプリ」は、

「5人1組のチーム制で行う」
「日々の報告を当時撮影した写真にコメントを添えてチームに投稿する」


f:id:mountainpeace7:20191203231155j:image
といったシンプルなルールでした。

開始から約2ヶ月が経った現在、私は年間プレミアム会員で月額390円のプランに入っています。
(基本無料の会員アプリです)

プレミアム会員で最大10チームに所属し、日々、習慣化したいことにチャレンジしています。

【やること】

「みんチャレ」は無料で参加できます。無料会員だと参加できるチームは3チームまで。
「みんチャレ」参加時に、「14日間のお試しプレミアム会員」を体験することができます。

「プレミアム会員」だと月額500円。(年間プレミアム会員だと月額390円)
最大10チームまで所属が出来るのが大きな違いです。
下記が「無料会員」と「プレミアム会員」の違いの一覧。

f:id:mountainpeace7:20191203231216j:image

こちらが月額課金の一覧です。

f:id:mountainpeace7:20191203231228j:image
参加出来るチームは多岐に渡ります。
「勉強チーム」から「ダイエットチーム」「筋トレチーム」など。
カテゴリーだとこのようなカテゴリーで、チーム数は数え切れないほど多いですf^_^;

f:id:mountainpeace7:20191203231243j:image
ちなみに私が所属していておすすめチームがこちらです。

「楽天ポイントを日々貯めるチーム」

f:id:mountainpeace7:20191203231306j:image

「楽天PointClub」というアプリを使って、日々楽天ポイントを貯めていくチームです。

「楽天PointClub」アプリを起動するだけで毎回1ポイント獲得。

さらにその獲得画面をスクリーンショット(スクショ)し、チーム内に投稿すると、楽天から、プラス1ポイントをもらうことが出来ます。


f:id:mountainpeace7:20191203231320j:image

ので、毎日やれば、1日2ポイント、365日で730円分のポイントが貯まる仕組みです。

日々、楽天ポイントを意識するきっかけにもなる、継続するのが楽しくなるチームです。

 

「熟睡アラームチーム」

f:id:mountainpeace7:20191203231339j:image

「熟睡アラームアプリ」を使って、日々、熟睡度をシェアし合い、健康、睡眠に対する意識を高め合うチームです。

「熟睡アラームアプリ」は、個人情報を設定し、寝る時に枕元に置いておくことで、熟睡度を毎回記録することが出来ます。


f:id:mountainpeace7:20191203231349j:image

「ブログ・YouTube投稿チーム」


f:id:mountainpeace7:20191203231407j:image

ブログ、YouTubeを始めたものの、「継続が難しい。どうにかして、習慣化することで、継続的に情報発信したいな」と思ってた自分にとって、求めていたチームでした。

こちらのチームでは、「1週間にブログ1投稿、YouTube1投稿します。」と宣言して、自分を多少追い込みながら、がんばっています^^;

 

「みんチャレ」、ダウンロード数50万ダウンロードと、参加者が圧倒的に多いので、「習慣化」に関して大抵自分の望むチームは見つかるイメージがあります。

【参加することで得られるメリット】

自分にとってメリットは大きすぎる^^;

「プレミアム1年会員」で月額390円。10チーム入っているので、「自分が習慣化がなかなか難しい」と感じていることを、小さくても確実に実践出来ている。「習慣化・積み上げ」は最強だと感じる。「みんチャレ」アプリに感謝です。

3つ上げるとしたら下記。

①「習慣化したい」と思うことは、前提として、「やりたいけど出来ていないこと」。「必要だと思っているけど、ついつい先延ばししてしまうこと」だと思います。それが5人チームで、1日写真付きの1投稿をすると、アプリ内で使えるメダルももらえる。5人全員が投稿達成されれば、さらにメダルがもらえるというモチベーションがあがる仕組みで、実践&継続出来る。素晴らしいアプリ。

②無料で参加出来る。ので、他人も巻き込みやすい。「プレミアム会員」で月額を払ったとしても、500円。年間契約で月額390円で継続出来る。

Facebookのように、顔写真での参加ではなく、キャラクターアイコンで参加出来る。参加ハードルは低い。

③「習慣化」は、「始めること」と「継続すること」が1番難しい、と感じていた自分にとってその両者をアプリの力で叶えてくれた「みんチャレ」の存在はとても大きい。

「習慣化」を求めている人がいたら、ぜひおすすめしたい(^^)

【さいごに】

「自分は日々の業務をだいたいルーティーン化しているよ」と、大尊敬する当時の職場の店長は、未熟者の自分に教えてくれました。

それからというもの、「習慣化したい。成果を出すために日々の業務をルーティーン化するにはどうしたらいいか」試行錯誤しながら生きてきました、長い間^^;

習慣化の楽しみが見についてきた頃、知人の紹介で、「みんチャレアプリ」を知りました。

現在10チームに所属しています。

筋トレチーム

家庭菜園チーム

熟睡アラームチーム

字を綺麗に書くチーム

日記をつけるチーム

瞑想チーム

楽天ポイントチーム

薄毛対策チーム^^;

ブログ投稿チーム

YouTube投稿チーム

日々の小さな積み重ねが自分に、小さな自信と喜びをくれます。また、習慣化によって心の安定化が築かれていくので、安心感から、「新しいチャンジャ」に積極的に挑戦していけます。

「心の安全地帯が新しいチャンジャを可能にする。」

小さな行動でも、行動しないより、「0が1」になり、確実に積み重なっていく。

「習慣化こそが最強の武器」

それを磨きながらがんばって行きたいです!

ぜひ一緒に「みんチャレ」しましょう!

マインドフルネスを7か月間継続できている理由をまとめてみた


f:id:mountainpeace7:20190710094456j:image
どうも、山ちゃんです!

「マインドフルネスを7か月継続できている理由をまとめてみた」について書きました。

 

1.オンラインサービスplayersでマインドフルネスチームを作り、継続を目指す人達と励まし合っているため

オンラインサロンplayersはこちら。

www.outward-matrix.com

こちらのオンラインサロンのチーム制を利用しています。playersのチームとは、一般会員が自発的にチームを立ち上げる事ができ、チーム運営が可能となっています。私の場合は、マインドフルネスチームを立ち上げ、メンバーを募り、一定期間マインドフルネスに関する情報交換、実践の報告をしています。


f:id:mountainpeace7:20190711095559j:image
Facebookの運営するMessenger機能を使用し、チームメンバーとコミュニケーションを取ります。私が継続出来ている最も大きな理由はこの、Messager機能を使用したチームの存在があります。実践報告では、毎日マインドフルネスを実践したあと、チームメンバーに、「今日は10分行いました」ななどと報告します。下記で説明しますが、画像のように、「メントレ」瞑想アプリの共有機能でシェアしたり出来ます。

f:id:mountainpeace7:20190714103234p:image

Messager機能ですと、Facebookと同様、閲覧したチームメンバーから「いいね」などのリアクションをもらいやすくなります。

このリアクション、フィールドバックが魅力と感じています。またフィールドバックをくれるチームメンバーは、Facebookを通してのある程度の互いの状況がわかるメンバー。これもポイントと感じています。何度かTwitterで発信し、マインドフルネスの継続を試みましたが、相手のプロフィールがわからないメンバーだと良い意味の見られている強制力が働かなくて、継続できませんでした。

2.「メントレ」メンタリストDaiGo監修瞑想アプリ「メントレ」が魅力的なため

瞑想アプリ「メントレ」はこちら。


f:id:mountainpeace7:20190710221925j:image

‎メントレ(メンタルトレーニング) on the App Store

主な魅力は3つ。

①スマホのカメラ部分に、人差し指の第一第二関節までの指の指紋を充てることで心拍変動を数値化してくれる。


f:id:mountainpeace7:20190714103243p:image

②継続するほどレベルアップするので、モチベーションに繋がる。


f:id:mountainpeace7:20190714103234p:image

 

③瞑想中に流れる音楽が心地いい。私のお気に入りは、こちらの浜辺の波の音。


f:id:mountainpeace7:20190710221115j:image

いくつかマインドフルネスアプリを試しましたが、1番相性が良かったのが「メントレ」アプリでした。

3.マインドフルネスを始めたきっかけ

「マインドフルネスが脳の活性化に良い」と目にすることが多くなり、自分もマインドフルネスを習慣化したい、という思いがありました。GoogleやFacebookでも企業導入され、スティーブ・ジョブズもマインドフルネスをしていたと聞き興味がありました。

また、自分の通っていたメンタルクリニックでも「マインドフルネスのワークショップ」があり、マインドフルネスが推奨されていました。

そこで、自分でもいくつか、スマホのマインドフルネスアプリを試してみましたが、継続が出来なくて諦めていました。

 

そんな時上記のオンラインサロンplayesのチームメンバーを通して知ったのが、瞑想アプリ「メントレ」でした。携帯の機種変でiPhoneにしたのをきっかけに、「メントレ」を始めました。

「メントレ」が自分に合っていたこともあり、継続の大きな要因になっています。

以上、「わたしがマインドフルネスを7か月継続している理由」についてまとめてみました。

まとめると以下の3つです。

1.オンラインサービスplayersでマインドフルネスチームを作り、良い意味のサボりにくい環境に身を置いている。

2.ある程度の互いの状況がわかるメンバーから、「いいね」などのフィールドバックをもらえる環境でモチベーションが上がる仕組みを作っている。

3.相性の合うマインドフルネスアプリ「メントレ」と出会うことが出来た。

以上です。読んで頂いて、ありがとうございます。

 

この方法がおすすめ マインドフルネス 呼吸法について


f:id:mountainpeace7:20190708202606j:image
どうも、山ちゃんです!

この方法がおすすめ マインドフルネス 呼吸法について書いてみました。私はマインドフルネスを継続し始めてまだ8ヶ月。言葉足らずのところがありますので、メンタリストDaigoさんのYouTube動画をシェアさせて頂きます。

youtu.be

この動画で説明されている主なポイントは4つ。

1.マインドフルネスをする際は姿勢を正す。

2.呼吸に意識を向ける。個人的には慣れるまで、お腹に手を充てて呼吸することをおすすめします。息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにお腹が凹むのを確認します。お腹に手を充てることで、呼吸を感じることができ、マインドフルネス呼吸法の腹式呼吸をしやすくなります。

雑念が浮かんできたら、呼吸に意識を向ける。雑念から、「今行っている」呼吸に意識を戻すことで、マインドフルネスの効果が得られます。

3.4秒で吸って6秒で吐く。吸うよりも吐く方を長くします。

私はだいたい10秒で吸って、20秒ほどかけて息を吐ききっています。吐く時間が長いほうがリラックス効果が得られます。

鼻から吸って、口から吐きます。鼻から吸って鼻から吐く方法もあります。やりやすい方を選ぶと良いと思います。

4.短時間でも、毎日継続した方がマインドフルネスの効果を得やすくなりますので、まずは1日3分から継続することがおすすめされています。

3分もしくは5分など、継続しやすい時間から始めると良いと思います。

まずは「毎日3−5分、継続している自分をイメージし、出来るだけ具体的、鮮明に、実行出来そうな場所、時間帯をある程度決めて行うと継続しやすい」と感じます。

 

私は仕事がある日は、行きの通勤電車内で5-10分、乗車時間約10分の社内で行っています。休日にマインドフルネスを忘れてしまうことが課題ですが(-_-)

以上、マインドフルネスの呼吸法について、メンタリストDaigoさんのYouTube動画の力をお借りして、自分なりのポイントもまとめて紹介してみました!

 

 

「ルピシア」という「世界のお茶専門店」に行ったお話


f:id:mountainpeace7:20190707223533j:image

「ルピシア」という「世界のお茶専門店」に行ったお話です!

先日、職場近くで見つけた「世界のお茶専門店 ルピシア」、初めて知ったお店でしたが、調べると全国各地と、アメリカ、フランス、オーストラリアと、海外にもお店を持つんですね!

https://www.lupicia.com/

最近はこのお店がお気に入りなので、シェアさせて頂きます。


f:id:mountainpeace7:20190707223558j:image

 

 店内に入るとこのように、世界の茶葉や紅茶葉?が並びます(^^)

香りを嗅ぐことも出来て、丸い入れ物を鼻の近くに持っていき、香りを楽しめます!


f:id:mountainpeace7:20190707223620j:image

私が目をつけたのがこれ、「麦茶」(^^)

 

毎日職場に1.5Lの水筒で「麦茶」を冷やして持っていってる私にとって、とても魅力的なコーナーでした!


f:id:mountainpeace7:20190707223632j:image

中でもこのシリーズに興味を持ちました!「うめ麦茶」や「りんご麦茶」「あんず麦茶」などがありました(^^)値段も高くはないので、3種類全て買いました。

これと「深入り玄米麦茶」「香ばし黒豆麦茶」約3000円分買いました。

「深入り玄米麦茶」や「香ばし黒豆麦茶」は、香ばしくて美味しいですし、「うめ麦茶」や「あんず」「りんご麦茶」は甘さがあります(^^)

毎日違うパックを煎じて冷やし、楽しんでいます!

麦茶は不思議と毎日飲んでいても飽きない。

ポカリスエットや烏龍茶など色々試しましたが、麦茶に辿り着きました(^^)

私の場合は職場がホームセンターで立ち仕事なので、適度に水分を必要としますし、毎回ペットボトルを買うよりは、1日水筒1本あれば足りるので、安上がりです。

たまにメーカーを変えて、風味を楽しんでいたのですが、今回は「茶葉の専門店」が見つかり、1番興味があった麦茶もあったので、嬉しかったです!

しばらくは、この「ルピシア」の麦茶を楽しみます!

初心者におすすめ 耐寒性 耐陰性のある観葉植物5選

 

f:id:mountainpeace7:20190320165348j:plain

こんにちは、ホームセンターの園芸コーナーに勤務している山ちゃんです。

 

販売員をしていると、売り場でお客様から次のように質問されることがあります。

 

「日陰に強い観葉植物ありませんか?」

「水をあまりあげなくても育てられる丈夫な観葉植物はありますか?」

 

また、日当たりの良い場所に置きたくても、ペットや子供がいて床の上に植物を置くのが不安な方や、家を空ける時間帯が長いため、水やりが出来ず枯らしてしまわないか心配な方も多いです。

 

観葉植物を育てようと思うと日当たりの良い場所に置くのが難しかったり、水やりやメンテナンスに不安があって、育てるのをためらってしまう人もいますよね。

 

そんな方のために、「日陰」や「乾燥」に強く、ホームセンターなどでも販売している知名度の高い観葉植物を選んでみました。「小さなサイズ」や「大きサイズ」もそれぞれ5選ず紹介しているので、初めて観葉植物を育ててみたい方におすすめです。

この記事の目次

初心者のおすすめ 耐寒性 耐陰性のある観葉植物5選

~小さなタイプ 大きなタイプ 各5選~

①ユッカ 別名:青年の樹

  • 乾燥: 強い
  • 耐陰性: ある
  • 耐寒性 :0℃以上
  • 販売店でも大変人気の高い植物です。頻繁な水やりが必要なく、日当たりがあまり良くなくても生育でき、寒さにも強いことから初心者の方でも育てやすく、プレゼントとしても人気があります。
  • 葉先が上に向かって元気よく成長していくことから青年のような元気の良さ、成長を現し「青年の木」と呼ばれています。花言葉は「勇壮」「偉大」「颯爽」です。
  • 小さなタイプはこちら

②アロエ 別名:キダチロカイ

  • 乾燥:強い

  • 耐陰性:普通

  • 耐寒性:0℃以上

  • こちらも有名な観葉植物。小さい頃、やけどをするとお婆ちゃんがアロエの先を植えていたアロエから切って傷口に塗ってくれたことを思い出します。幼少時の我が家の庭先にアロエが植えられていたので、アロエはある程度の耐性のある観葉植物ということになりますね。
  • 小さなタイプはこちら

  • 大きなタイプはこちら 
LAND PLANTS 【観葉植物】 キダチアロエ (モスポット鉢)

LAND PLANTS 【観葉植物】 キダチアロエ (モスポット鉢)

 

③フィカス・エラスティカ・デコラ 別名:マルバインドゴムノキ

  • 大きなタイプはこちら 

④シェフレラ・アルボリコラ‘ホンコン’ 別名:シェフレラ・アルボリコラ‘ホンコン

  • 乾燥 :強い

  • 耐陰性 :ある

  • 耐寒性 :0℃以上

  • 観葉植物の中でも「シェフレラ」と呼ばれる植物は、耐寒性、耐陰性に強いのが特徴で、育てやすく、人気の観葉植物です。「シェフレラ」は葉が特徴的で、手のひらを広げたような形をしています。「シェフレラ」はドイツの植物学者シェフラーが名付け親であり様々な種類がありますが、「耐乾性」「耐陰性」「耐寒性」に中でも強い植物として「シェフレラ ホンコン」と「シェフレラ コンパクタ」があります。
  • 小さなタイプはこちら
  • 大きなタイプはこちら 

[rakuten:eran:10350783:detail] 

 ⑤シェフレラ・コンパクタ別名:シェフレラ・コンパクタ

 乾燥: 普通

耐陰性:ある

耐寒性:0℃以上 

・小さなタイプはこちら

[rakuten:eran:10350413:detail]

④で紹介した「シェフレラ」の一種。④の「シェフレラ ホンコン」が生息地では大きくなると11mほどと大きく成長する特徴があるのに対し、「コンパクタ」は生息地で大きくなっても3m程と「シェフレラ ホンコン」に比べると「コンパクト」なのが特徴です。観葉植物は全体的に亜熱帯植物となりますので、地植えをして生育環境が整えば、大きく成長しますが、地中の「根の張り具合」によって地上の植物の背の高さも変わりますので、根の張りが制限される鉢ややプランター生育では、高さも制限されます。

  • 大きなタイプはこちら 
[エルフルール] シェフレラ・コンパクタ 白陶器鉢

[エルフルール] シェフレラ・コンパクタ 白陶器鉢

 

2 初心者におすすめ 観葉植物の肥料について

観葉植物購入時、観葉植物の主要な栄養素として、肥料が必要です。肥料にはて固形型と液体型の大きく分けて2種類があります。固形型がゆっくりと長く効くものが多いのに対して、液体肥料は即効性があり、2週間前後持続するのが特徴です。定期的に水やりの習慣がある方には液体肥料、1回の肥料で長く持続させたい方には固形肥料がおすすめです。おすすめの固形肥料はこちらです。

住友化学園芸 マイガーデン 植物全般用 1.6kg

住友化学園芸 マイガーデン 植物全般用 1.6kg

 

[rakuten:e-hanas2:10000433:detail]

効果が2、3か月持続します。植物の根に肥料が触っても肥料やけの心配がありません。購入後、植物の株元に5gほど(ひとつまみ)撒いて、表面の土と混ぜ合わせます。肥料を浸透させやすくするために、与えた後はたっぷりの水を与えてあげます。

 

 

土の上に置くだけの固形肥料もあります。水やりによって肥料分が浸透していく商品です。効果は約2ヶ月持続します。肥料を土の表面に混ぜ込むのが手間という方にもおすすめです。

ハイポネックス原液 800ml

ハイポネックス原液 800ml

 

液体肥料は原液を希釈してします。「ハイポネックス原液」の場合、観葉植物には500倍に希釈して使います。水10Lに対してキャップ1杯分(20ml)を混ぜて与えます。5L用のジョーロを使う場合は、キャップ0.5杯(10ml)を混ぜます。1度に多くの肥料液を作ることができるため、1度の多くのお花に肥料を与えたい方におすすめです。

3 観葉植物の「水やり」の仕方を解説 f:id:mountainpeace7:20190324100742j:plain

一般的に「水やり」の定義として、「土の表面の色が変わる。水やり後の黒く湿った状態から、表面が白っぽい茶色に変わったら水やりをする」と言われていますが、初心者にとって「分かりづらい表現、基準」だと感じています。

 

私の実践しているやり方として、「人差し指の第1関節まで表面の土に指を入れて、湿っているか確認し、乾いているときだけ水やりをしています。プランターの大きさや植物によって水やりの頻度は変わってきますので、乾いてきたと感じた時だけ確認し、「水やり」をしています。

4 おわりに

植物の販売員をする中で、「日陰でも育てられる観葉植物がありますか?」というお客様の声に応えたいと思い、調べてまとめてみました。

 

観葉植物を購入する際に参考にしていただけると嬉しいです。

 

今後も初めての方が安心して植物を育てていける情報を発信していきたいと思います。

花壇のチューリップ つぼみが出始めました

花壇のチューリップ つぼみが出始めました

f:id:mountainpeace7:20190322104801j:plain

花壇の左側には去年の7月頃、剪定したあじさい。春になり元気な葉がつき始めました。

f:id:mountainpeace7:20190322105625j:plain

 

mountainpeace7.hatenadiary.jp

 先日、家庭菜園で「アスパラガス」の苗を植えました。

f:id:mountainpeace7:20190322105925j:plain

 植え付けから収穫まで1年ほどかかりますが、収穫が始まると毎年収穫が出来るとのことです。

f:id:mountainpeace7:20190322111000j:plain

15分ほど、水に浸けてから植え付けしました。

f:id:mountainpeace7:20190322111139j:plain

f:id:mountainpeace7:20190322111150j:plain

畑の右上奥に植え付けしました。

これから夏に向けて、他の野菜苗も植え付けていきます。