やまの Kindle 音声レビューチャンネル

耳読書家 Kindle作家 やま 高校生の頃から自律神経が人一倍弱く、読書したくても目が疲れて全く読めない、悔しい思いをずっと抱えて生きて来ました。40歳の時にスマートフォンの読み上げ機能が電子書籍を読み上げる耳読書に出会い、人生が変わります。1冊読めた時の感動は、今でも忘れられません。2年間で800冊以上、夢中で聴き続けました。倍速で耳読書を続けていると、自然と目からも読めるようになって来ました。現在では1日に2.3冊、目から本を楽しめるようになりました。本が読める喜びを与えてくれた耳読書に、心から感

「Google翻訳アプリ」すごい!売場で中東系国籍の人と会話できた!

Twitterでほぼ毎日つぶやいている「良いこと日記(3行日記)」。その中から1つピックアップして記事にしています!

本日のピックアップはこちら。②「Google翻訳アプリ」すごい!売場で中東系国籍の人と会話できた!です。 

f:id:mountainpeace7:20200712064808j:image

translate.google.co.jp

ホームセンターで販売の仕事をしています。外国人旅行客の方や、外国籍就労者の方がたまに来店されます。 先日のこと。中東系国籍の方がスマートフォン片手に私に話しかけてきました。商品の場所を尋ねてきました。スマートフォンに向かって母国語を喋りだしました。 スマートフォン画面を見せてもらうと母国語が翻訳され日本語が。 「ブルーシート 欲しい 4×5m」 スムーズにブルーシートの売場までご案内出来、商品説明も「グーグル翻訳」を通して出来ました。

f:id:mountainpeace7:20200712070138j:image「このアプリがあれば、外国籍の方とのコミュニケーション、ご案内がスムーズに出来る」と感動しました!

個人的には、英会話を習い始めた長男と街中で外国籍の人と、「Google翻訳」を使ってコミュニケーションをして、英語に親しむ経験がしたいです。また外国籍の方を招いてホームパーティーなど、「グーグル翻訳」を使って様々なことが出来そうとわくわくしました。

この「Google翻訳」アプリ、英語を始めとした世界各国の言語に対応しています。また「カメラ」機能を使うと撮影された言語を日本語に変換してくれます。

「海外旅行で電車やバスの時刻表」などを調べるのに役立ちそうと思いました。

 

もうひとつ最近知った便利アプリが「Googleレンズ」です。「Googleレンズ」で撮影すると、関連する情報をGoogle検索してくれます。

f:id:mountainpeace7:20200712071325j:image

 

lens.google.com

例えば、目の前のお花を撮影すると「お花の名前」を表示してくれます。 売場で植物の名前を聞かれることも少なくありません。 特に季節の花を販売する「切り花」などは種類も多く、商品ラベルに記載がないことが多く、これまで困ることが多々ありました。

f:id:mountainpeace7:20200712073622j:image

「Googleレンズ」があれば、分からないお花の名前も答えることが出来るかも知れないと思いました!

今更知った機能ではありましたが、「Google翻訳」を使えば、日本語以外の言語でコミュニケーションができ、自分の交流の幅が拡がる。また「Googleレンズ」を使えば仕事上でも応用でき、接客時のご案内がスムーズになる。

自己成長に繋がる便利なアプリだと思いました。

以上、「Google翻訳アプリ」すごい!売場で中東系国籍の人と会話できた!でした。