やまの Kindle 音声レビューチャンネル

耳読書スペシャリスト|Kindle作家 & 評論家|書籍 レビュー 563 冊|耳読書で読書好きを量産する|25年のうつ体験|目が疲れて全く読書ができない|読者習慣ゼロ|耳読書に出会う|1年半強でKindle 798 冊読了|耳読書のお陰で紙書籍も読めるように|お仕事依頼はDMまで|#Lectio 0 期生

私のおすすめする、フォークロック界の有名人ボブディラン

youtu.be

私のおすすめする、フォークロック界の有名人ボブディランを書きました。

 

山ちゃんです(^^)

今日は自分の人生で影響を受けた歌を紹介したいと思います!

ボブ・ディランの「Like a Rolling Stone」です(^^)

 ボブ・ディラン英語Bob Dylan1941年5月24日 - )は、アメリカミネソタ州出身のミュージシャン。出生名は、ロバート・アレン・ジマーマン(Robert Allen Zimmerman)だが[1][2][3]、後に自ら法律上の本名もボブ・ディランに改名している[4][5]。“ボブ”はロバートの愛称、“ディラン”は詩人ディラン・トマスにちなむ。70年代末には保守派のビル・グレアムの影響を強く受け、福音派(新興宗教的キリスト教)に改宗(ボーン・アゲイン)し、コンサートでブーイングを浴びたが、ソニー・ミュージックなどによれば、83年以降はユダヤ教に回帰している[6]。2016年歌手として初めてノーベル文学賞を受賞。(ウィキペディアより引用)

 

2016年のニュースですと、「ボブ・ディランが~ノーベル文学賞~の授賞式を欠席した」とニュースになっていました。

ボブ・ディランは現在77歳ですが、2016年の上記のニュースを聴いて、「ボブ・ディランらしくて格好良いな、と感じました。

【読んで欲しい方】

音楽が大好きな方。

フォークソングやロックが好きな方

ボブ・ディランが好きな方

【私がボブ・ディランのLike a Rollingstoneに影響を受けた理由】

ボブ・ディランを知ったのは高校1年生の時でした。中学3年生でミスチルが「イノセントワールド」で有名になり、私も音楽にハマりました。

同じ中学3年の時、尾崎豊が亡くなりました。学校の道徳か何かの授業で、みんなが自分の気になっていることを教壇に立って発表する時間があって、その中でクラスメートの女の子が尾崎豊が亡くなって悲しいと涙して話してました。

その子の影響で、尾崎豊も聴き始め、長渕剛、Beatles、ビリージョエルなど、洋楽にもハマっていきました。

そんな中、長渕剛に影響を与えたアーティストの1人でボブディランを知りました。

「風に吹かれて」が有名曲です😃

中でも1番衝撃が走った曲が、「Like a Rolling stone」でした!

高校一年生で、朝の通学の電車の中でウォークマンで聴いて、あまりの格好良さに衝撃を受けました!

イギリス出身のアーティストで、Beatlesに次ぐくらい、多くのアーティストなどに影響を与えた方です。

日本では、70〜80年代、吉田拓郎や、岡林信康など、当時の日本のフォークソング界のアーティストは、だいたいこのボブディランの影響を感じます。

「人の顔色を伺いまくる」「自分の意見があっても、他人の主張に合わせてしまう」自分にとって、「白黒がはっきりしている」ボブディランの曲は憧れだったのだと思います。

最後に私の大好きな曲「Like a Rolling stone」です。 

youtu.be

 

 

f:id:mountainpeace7:20190118215855j:plain

 

初心者が「病気が治るための免疫学」について学べる本を紹介するよ!

http://img01.gahag.net/201608/27o/gahag-0119451581.jpg

 初心者が「病気が治るための免疫学」について学べる本を紹介するよ、を書きました。

マンガで教えて安保教授!病気にならない免疫学

マンガで教えて安保教授!病気にならない免疫学

 

 

 【マンガで教えて安保教授!病気にならない免疫学 】を読んで(^^)

山田和広です(^^)「マンガで教えて安保教授!病気にならない免疫学」を読みましたので、シェアさせと頂きます。

【読んで欲しい方】

「人間の免疫」について興味がある方。対処医療よりも、予防医療に興味がある方。「病気が治る免疫学」について、わかりやすくマンガで学びたい方。

「ガン」や「うつ」は治ったり、予防出来ることに期待したい方。

【メッセージ】

 この本は知り合いから「一度は読む価値があるよ」とおすすめしてもらった本でした。故 安保先生は、免疫力を上げることで、「ガンは治せる」というメッセージを残された方でした。

現代は、ストレスによって、「治せない」と言われている様々な病気が存在します。免疫力疾患の「ガン」や「エイズ」解決されてない(という前提がある)「うつ病」も、「治らない可能性の高い病気」という風潮があります。

詳しい解説は本書に任せますが、「体温を上げること」「白血球を活性化すること」「自律神経を整えること」の3本柱を強化することで、「ガンは治せる」とメッセージを残された安保先生の話は価値があると感じました。

「自律神経を整えること」は、「うつを克服すること」とも深く関係します。

私の尊敬する、メンタルクリニックの先生は、「うつを克服するには、自己表現力を上げることだ」と仰っしゃられます。

ストレスが掛かった際、「嫌なものは嫌」と適切に跳ね返せる人は、「うつ病にはなりにくい」とのこと。逆にストレスを内に抱えてしまう人は、発散されずストレスを解消するのに、体内の腸のエネルギーを消費してしまい、血流も悪くなり、不調に繫がり、慢性的になると「うつ状態になってしまう」とのことでした。

前の記事でも書いたことですが、面倒くさいこと、やらなくてはならないことを放置すると、益々症状は悪化します。(緊急性が高い場合は別ですが。)

mountainpeace7.hatenadiary.jp

リラックスして、「副交感神経」だけを優位にしていても、ストレスが掛かった時に自律神経が乱れ、無意識のレベルで「面倒くさいこと」を避けていては、根本的な「うつの改善」には繋がらないと私は考えています。

なので、「自律神経を整える」という考えは、「うつ」にも活かせると感じました。

「自己表現が適切に出来るようになるとうつ状態にはなりにくくなる」

確かに「高齢の方で元気な方」は、「コミュニケーション力が高い」と感じます。人間関係で、喜怒哀楽を適切に表現出来る方は、出来ない方より、病気に対する免疫力も高いと感じます。

以上を踏まえ、「うつや病気そのもの」を改善していく上で役立つと思い、読んだあと自分のものにすりために、アウトプットという形でこの記事を書いています。

「ガンは治せる」というメッセージは、私の中で衝撃的でした。

「治せない病気」という思いがあったからです。

「ガン細胞」は普段私達の身体の中にも発生していて、主に「白血球」が「ガン細胞」を破壊してくれるから、増殖することから、守られているとのことです。

 ストレスが慢性的となり、「免疫力」が下がり、「ガン細胞」に「白血球」が負けてしまうと、「ガン細胞」が活発化してしまうとのこと。

「白血球」を中心とする「免疫力」を高め、「今までの白血球が少なくなるような生活習慣を改善すること」で、ガン細胞を抑えていくといった手法でした。

【最後に】

再度、安保徹先生のマンガで教えて安保教授!病気にならない免疫学は、こちら。

 

マンガで教えて安保教授!病気にならない免疫学

マンガで教えて安保教授!病気にならない免疫学

 

 

 

自律神経を整えたら前頭葉が活性化し「うつ」を克服出来たのでシェアします

f:id:mountainpeace7:20181121110944j:plain

山ちゃんです(^^)写真は愛する長男が初めて海辺で素足で波を体験したときの写真です。

今年の夏にうつ状態になり、苦しみましたが、ふくらはぎに温冷水シャワーをしたことで改善し、体調が万全となり、生きていることが心底楽しいと感じれているので、シェアさせて頂きます!

【記事を書く目的】

温冷水シャワーで自律神経を整えることは、著書も存在しますし、科学的にも証明がございます。

効果には個人差がありますが、この記事をきっかけに、うつで苦しんでいる人、体調を良くしたい人、前頭葉を活性化させたい人の人生に「良い影響」を与えられたら、と思い書きました!

【自己紹介】

山ちゃん。サラリーマンです。妻と3歳の息子と3人暮らしです(^^)

私は高校生の頃から、気分の浮き沈みがあり、原因のわからない「うつ状態」と戦ってきました。

今の認識では、「脳の扁桃体という臓器」が人よりも敏感で、「人の顔色を伺ってしまう」「相手の表情を見て自分を抑えてしまう」という性格、気質があり、中学生時代、いじめを体験した際は、同級生から、「どう感じてるかわからないから、自己表現した方がいいよ。(身を助けるよ)」と言われても、どう表現したらいいか、分からないといった性格でした(^_^;)

今年の夏、猛暑と、仕事での悩みで「うつ状態」になりました。

10年程前にメンタルクリニックに通った経験がありましたが、約10年振りにメンタルクリニックで薬を処方して頂きました。(現在は漢方薬に切り替えています。)

【読んで頂きたい方】

体調が悪い方。うつ症状のある方。仕事での「集中力」を上げたい方、「没頭力」を上げたい方。面倒くさい物事をさささっとこなせるようになりたい方。

薄毛で悩んでる方(記事で紹介しますが、温冷水シャワーを頭にかけると、薄毛対策になります。私も薄毛で悩みでいます。)

前頭葉を活性化させ、日常生活、仕事で生き生きと生活したい方。

【得られる可能性のあるメリット】

①朝起きてから、寝るまで目が良い意味で冴えていて、メリハリのつく生活が出来ます。

②喜怒哀楽が豊かに表現しやすくなります。自律神経が整うと、疲れを疲れとして客観的に認識出来ますし、メリハリがつき、面倒くさい作業もやれることで自信が付きますので、嬉しいことは嬉しい、嫌なことは嫌、と自分の喜びを大切にし、嫌なことも適切に断れる自信が付きます。

※あくまでも個人差はあります。自身の経験をもとにおすすめ方法を紹介します。責任は負えません。体調がよくなり、毎日を「楽しく幸せに過ごせる方が増えること」を目的に書いています。ご了承ください。

 

【おすすめ実践方法①】

 起床時と入浴後、「第二の心臓」と言われるふくらはぎに、シャワーで温水冷水を交互に3回ずつかけます。

私は起床後、シャワーを浴びる際と、夜の入浴後に最後に、膝から下、ふくらはぎを中心に、温水冷水シャワーを交互に3回ずつかけてします。

こうすることで、自律神経が整います。現代は、空調がきいている場所が多いので、自律神経が乱れやすくなっています。

「第二の心臓」と言われるほど重要な、「ふくらはぎ」を刺激してあげることで、自律神経が整います。入浴後だけでも最初は構いません。

私はこの方法を取り入れてから、劇的に体調が改善していきました!現在も習慣化しています(^^)

この方法は、私が現在通っている神田の「ベリスクリニック」で診察をされている、菅原洋平さんの「脳のトリセツ」に紹介されていた方法です。菅原洋平先生は、私の恩人です!

以下、菅原洋平著「脳のトリセツ」より引用です。

おすすめの方法は、入浴後にひざ下に冷温水を交互にかけることです。現代では空調がきいている場所にいる時間が1日のほとんどを占めるようになりました。気温に対して体が調整する機会が失われると、体の自律的な反応がうまくいかなくなります。
この状態を放っておくと、自律神経が異常な働きをすることがあるので注意が必要です。

 

 

自分の力を最大限に発揮する!  脳のトリセツ (DO BOOKS)

自分の力を最大限に発揮する! 脳のトリセツ (DO BOOKS)

  • 作者:菅原 洋平
  • 発売日: 2014/09/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【おすすめ実践方法②】

こちらは、少し慣れてきたら、おすすめです!

studyhacker.net

起床時と入浴後、「ふくらはぎシャワー」の前に、首から上の頭皮に温水冷水シャワーをこちらも交互に3回ずつシャワーします。

このシャワーで、良い意味で目が覚めて、朝はシャワーを浴びたあとから、メリハリのついた行動が出来ますし、夜、入浴後は、寝る前の面倒くさく感じてしまう風呂掃除や、次の日の準備を負担少なく実践出来、自分を休めるためにメリハリをつけてベッドに向かい、眠ることが出来ます。目が覚めて、行動が出来、睡眠の導入も入りやすくなります。(私はなっています。)

 

私はこの方法を、通っている駅前の漢方薬局の先生から教わりました。

目的は、こちらも自律神経を整えることが目的です。

私の場合は、薄毛対策で濃い毛が生えることが目的ですが、こちらも頭への温水冷水シャワーをしてから、体調が劇的に改善しました。

 

慣れない方は、まずは実践方法①の「ふくらはぎシャワー」から。

「頭シャワー」は、始めは温水だけにするとか、起床後の朝だけから始めるでも良いと思います。

以下は参考になりそうだった記事を紹介させて頂きます。

【最後に】

感想なり、コメントを頂けると嬉しいです。読んで下さった方に少しでも「良い影響」がありますように。

 

【お知らせ】

 

 Brainというコンテンツで有料記事を販売しました!

 

f:id:mountainpeace7:20201012063810j:image

brmk.io

紹介報酬機能がついています。今回は50%。 下記の記事を購入者さんを通して販売が成立されたら、販売者さんに50円の収益が発生します。 うつへのアプローチは薬や思考法だけではない。 25年間うつと闘ってきた自分は「ふくらはぎシャワー」で劇的に完治しました! うつで苦しんでいる方に、わたしの経験をシェアし、少しでもプラスの影響を与えたら、と思って書きました。 手にとって頂けたら嬉しいです!

ブログ初心者の私が「週間はてなブログ」を読んで「グループ機能」を知ったよ!

ブログ初心者の私が、「週間はてなブログ」で、「ダッシュボード」を使った楽しみ方の記事を読みました(^^)

blog.hatenablog.com

ダッシュボードからできること(記事から引用)

ここからは、ダッシュボードから使える機能を簡単に紹介します。なお、それぞれの詳しい使い方については、第2回以降に改めてご紹介する予定です。

ダッシュボードの左側(サイドバー)に各機能のタブが並んでおり、クリックするとそれぞれの機能の画面に移ります。上から順にそれゆぞれの役割を紹介します。

 

この中で今回発見したことは、「グループ」の存在でした!

「グループ機能」を知らなかったので、早速興味ある「グループ」を探して3グループに「参加」しました。1人3グループまで「参加が可能」とのことでした。

 

「グループ」を探す時って、自分の興味あるグループに強く惹かれますね(^_^;)

私の場合、「健康」をテーマにしたグループと、「子育て」をテーマにしたグループと、「ガーデニング」のグループに参加しました(^^)

どんな記事が読めるグループか、楽しみです(^o^)

機能名 説明
購読中のブログ
f:id:hatenablog:20181109182641p:plain:w190
読者機能*1で購読しているブログの最新更新がチェックできます。
記事を書く
f:id:hatenablog:20181109182716p:plain:w190
編集画面へアクセスでき、記事を書けます。
記事の管理
f:id:hatenablog:20181109182649p:plain:w190
公開した記事や下書き記事を一覧し、管理(編集、削除、カテゴリーの設定など)ができます。
カテゴリー
f:id:hatenablog:20181109182646p:plain:w190
カテゴリーを一括管理する画面です。カテゴリー名の編集や削除を行えます。
コメント
f:id:hatenablog:20181109182728p:plain:w190
記事についたコメントの承認や削除を行えます。
アクセス解析
f:id:hatenablog:20181109182652p:plain:w190
ブログのアクセス数やアクセス元などを確認できます。
設定
f:id:hatenablog:20181109182722p:plain:w190
基本設定」のほか、「詳細設定」「公開設定」と計3つのページがあります。
基本設定ではブログ名や編集モードの変更などが行えます。
デザイン
f:id:hatenablog:20181109182656p:plain:w190
デザインテーマの選択とカスタマイズを行えます。
をクリックすると、より詳細なカスタマイズを行えます。
インポート
f:id:hatenablog:20181109182705p:plain:w190
他のサービスからブログをお引越しする際に使います。
はてなダイアリーからはてなブログへの移転もここから行えます。
ブログメンバー
f:id:hatenablog:20181109182710p:plain:w190
ブログを複数人で共同編集できます。有料プラン「はてなブログPro」。
グループ
f:id:hatenablog:20181109182659p:plain:w190
参加している「はてなブロググループ*2」の一覧を見られるほか、新しいグループを作成できます。
お題
f:id:hatenablog:20181109182708p:plain:w190
オリジナルのお題(マイお題*3を作成・編集できます。
アカウント設定
f:id:hatenablog:20181109182713p:plain:w190

基本設定」では、ニックネームの変更やプロフィール画像の変更ができます。
外部サービス連携」では、TwitterやInstagramなど、外部サービスとの連携ができます。

 

私が気になった「週間はてな」の記事~ブログ読者の増やし方~

blog.hatenablog.com

今日は、「週間はてなブログ」さんの記事で、「ブログの読者を増やす方法」の記事が気になったので、読んだことをシェアしたいと思います(^^)

 

【今回のお悩み】ブログの読者ってどうすれば増えますか?

週刊はてなブログ編集部の回答

気になるブログの読者になるところから始めよう

興味のあるブログの読者になってみよう

まずは、あなた自身が興味のあるブログの読者になってみるところから始めましょう。ブログ上部やサイドバーにあるプロフィールの箇所に表示されている「読者になる」ボタンから、ブログ読者になることができます。

あなたが読者になったことは、そのブログを管理しているユーザーに通知されます。その通知からあなたのブログを訪問してもらえるかもしれません。さらに、ブログの読者になってもらえる場合もあります。(記事より引用)

面白い(^^) 確かに「星印で評価」してもらえたり、「ブログ読者」になってもらえると、すごく嬉しい!

「週間はてなブログ」さん曰く、他には、「はてなブログ」の公式Twitterや、Facebookでも、「人気、おすすめ記事の紹介」や、「週間ランキング」で記事を読めるとのこと。

早速、Twitterでフォロー、Facebookも「いいね」しました😸

次回の記事、「ブログの読者を増やすには、プロフィールを充実させよう」も気になりました(^^)

ブログを書くことと、読むこと、どちらも楽しみたいです!

 「はてなブログ」公式Twitterはこちら

はてなブログ (@hatenablog)さんをチェックしよう https://twitter.com/hatenablog?s=09

 「はてなブログ」Facebookはこちら

 「はてなブログ」公式ホームページはこちらです。

hatenablog.com

 

www.facebook.com

 

ブログ初心者が30分で3000字書くためのコツが書かれた記事を紹介します!

www.outward-matrix.com

ブログ初心者で、一生懸命記事を書いても中々読まれない、あなたや私へ(^_^;)

心が大きく動いたテーマを選定する

個人的な絶対条件がコレです。

もしかしたら、全く興味がなかったり、今まで考えたこともないようなテーマについても速攻で一記事作り上げてしまうような才能を持っている人がいるかもしれません。が、そんな人はごく一部です。(記事を引用)

この感覚、すごくわかります。記事を読んで、感動したり、その記事の影響で自分の行動が良い意味で変わったりすると、私は心を動かされます。

SNSでFacebookに投稿する時も一緒で、「心を動かされた」時にそれを伝えたくて、投稿します。

この記事も、Shinさんのblogを読む中で、自分の心を動かされた場所をピックアップして、書いてます。

最近は、blogを書き始めて、「読まれる記事」を書きたくて、どうしても「blogの書き方」について書かれたものに、心を動かされています(^_^;)

 

豊富な具体例を使う

根も葉もないこといいますが、実は伝えたいメッセージって数行で書くことができちゃうものです。この記事も、メッセージだけに絞れば4行ぐらいになっちゃうでしょう。

すべての場合に具体例はいれることは難しいですが、物語性をつけて読者に面白がってもらうためにも、なるべく具体例を入れる工夫はしていきたいですね。

(記事より引用)

 

具体例を入れて、物語性をつけて、読者に面白がってもらう。

確かに具体的に書く方が、より本音で話す必要が出てくるから、難しくなるし。理解してないと、わかりやすく書けないから、少しずつ、具体例や物語性を入れていきたいです!

 

タイマーをセットして自分を追い込む

 

ブログのように特に他者から締め切りを設定されているわけではないものについても、タイマーを使って強制的に自分で締め切りを作りましょう。そうすることで、時間に追い込まれる状況が自動的に作られ、作業スピードが圧倒的に上がっていきます。

これはブログだけでなく仕事全般にも当てはまります。(記事を引用)

「7分にタイマーをセットして、そのアラームがなる前に作業終了を目指す。」

 こちらも自分の仕事に取り入れたいと感じました。

使用中の腕時計に「ストップウォッチ機能」はついているのですが、「アラーム」は鳴らないと思います。

 最近iphoneに機種変をしたので、「ストップウォッチ機能」や「アラーム機能」が付いていることも分かり、iphoneとの連携もしてみたかったので、「アップルウォッチの初代」をメルカリで購入しました。

「タイマーセット」を習慣化したいと思います。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

「花印の評価」を頂けると、嬉しいです!

 今回の紹介した記事は、こちらでした。

www.outward-matrix.com

 

仕事の悩みが解決に向かう記事を紹介します!

www.outward-matrix.com

「仕事」で悩み、「今よりも良くなりたい」と成長を願う方へ。

 

自分が今どれぐらい仕事を抱えていて、その優先順位は何かということがわからないと、仕事のゴールが見えず、上司からの無理難題を断ることが出来なくなってしまいます。

ぼくの実感値ですが、コンサルタントとして得た知識と経験を総動員し、自分で作ったTodoリストを使って仕事をするようになってから、1日あたり2時間ほど仕事が早く終わるようになり、かつ評価も上がるようになりました。

自分の時給を3,000円と仮定すると、一日あたり6000円のトクですね。空いた時間を使ってさらに評価アップのために仕事をしてもいいですし、彼女とデートしに行ってもいいですし、今後の能力アップのための勉強をしてもいいのです。それは、あなたの自由です。

 (記事より引用)

 

「To Doリスト」では、記事の作者Shinさんの著書に「シンプルTO DO仕事術」という本があります。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%ABTODO%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BB%95%E4%BA%8B%E8%A1%93-Shin/dp/4591158349

 まだ読んだことのない本でした。

「To Doリスト」で自分の仕事が1日辺り2時間も早く終わる可能性があるのであれば、是非自分のスキルとして、身につけたいと思いました。

 Kindleで販売されていたので、購入しました。近いうち学んで、こちらのblogでアウトプットしていきます🙂

タイマーって普段使いますか?おそらく、カップラーメンを作るときぐらいしか活躍の場がないのではと推察します。しかし、それではあまりにももったいない。あなたは、タイマーを常に使うべきなのです。タイマーを使うことで、先ほどあげた2つの理由は一挙に解決するのですから。

具体的にはこんな感じで使っていきます。

  • 朝早く家を出たい:10分のタイマーをかける
  • ひとまとまりの仕事をしたい:20分のタイマーをかける
  • 今後のキャリアプランを考えたい:15分のタイマーをかける
  • 試験勉強をしたい:30分のタイマーをかける
  • ブログを書きたい:20分のタイマーをかける

つまり、何かするときには絶対にタイマーをかけること、そしてアラームがなる前にそれを達成することです。

ぼくは、だいたいの場合7分で設定していますね。5分だと短い、10分だと長い。7分だとちょうどいいのです。もちろんこれは人によって違うので、心地よい時間を設定してください。

このタイマーをかけまくる習慣がつくと、あなたの行動が一気に早くなり、生産性が少なく見積もっても3倍以上になります。

いつもだらだらとやっていて全然終わらなかった仕事が、7分 x 3サイクル = 21分で終わることもありますし、身支度に1時間かかっていたのが7分 x 2サイクル = 14分で終わることも。

タイマーを使う効用としてよく言われるのが「締め切り効果」ですが、個人的にはそれ以上に「やる気スイッチ効果」が重要だと考えています。なかなか手をつけられなかった面倒なことでも、7分タイマーを設定した瞬間にやり始める、そしてなんとか7分で終わらせようとするように、自然となるのです。

ぜひ一度、だまされたと思ってタイムアタックしてみてください。マジで効果がありますよ。(記事より引用)

 

「7分にタイマーをセットして、そのアラームがなる前に作業終了を目指す。」

 こちらも自分の仕事に取り入れたいと感じました。

使用中の腕時計に「ストップウォッチ機能」はついているのですが、「アラーム」は鳴らないと思います。

 最近iphoneに機種変をしたので、「ストップウォッチ機能」や「アラーム機能」が付いていることも分かり、iphoneとの連携もしてみたかったので、「アップルウォッチの初代」をメルカリで購入しました。

「タイマーセット」を習慣化したいと思います。

議事録は、会議の流れや決定事項を後に残しておく、非常に重要な成果物です。かつ、パワーポイントでの資料作成に比べれば時間もかかりません。まさに新入社員にうってつけの仕事といえるでしょう。

誰が何を言って、何が決定事項で、何がTodoか、そしてそれをいつまでに誰がやらなければならないか、会議の後にそれがまとまっている議事録がぱっと出てくると、先輩としてはメチャクチャ助かります。また、そうやって議事録を取ることで、プロジェクトの全体像もどんどん見えてくるようになります。(記事より引用)

 

議事録を作成する効果は、まず内容全体を把握して、簡潔にわかりやすく伝えるスキルが磨かれる、とのこと。

確かに、読む人に「わかりやすく」を意識すると、全体を理解する必要があるし、簡潔に表現する力も付くと思いました。

ディスカッションなどで、議事録が必要とされる場面では、自ら作成を行おうと思います。

 

最後に、Shinの著書、「シンプルTO DO仕事術」が気になった方はこちら。

www.amazon.co.jp

 アップルウォッチも一応載せておきます。

www.apple.com

今回紹介した記事は、こちらでした。

www.outward-matrix.com

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

「花印の評価」を頂けると、嬉しいです!