やまの Kindle 音声レビューチャンネル

耳読書スペシャリスト|Kindle作家 & 評論家|書籍 レビュー 563 冊|耳読書で読書好きを量産する|25年のうつ体験|目が疲れて全く読書ができない|読者習慣ゼロ|耳読書に出会う|1年半強でKindle 798 冊読了|耳読書のお陰で紙書籍も読めるように|お仕事依頼はDMまで|#Lectio 0 期生

書評やblogの書き方について、おすすめな記事を紹介します!

www.lifehacker.jp

 

「1日1冊以上本を読み、週に5本の書評を上げる」印南敦史さんのblogを読みました。

①1番印象に残ったことは、「書評を書くのに、時間を掛けすぎない。メリハリをつけて、無駄を削ぎ落として書いた書評の方が良いものが書ける」という言葉でした。

私もblogを書く際、ダラダラと時間を掛けて書くことがプレッシャーに感じてしまい、「良いものを書くために力み過ぎる」と書くことへのハードルが上がってしまいます(^_^;)

 

「その本を読んで、1番印象に残ったこと、これは!と思ったことを中心に書くことが大事。完璧さを求める程、伝わらない書評になってしまう。」という言葉もありました。

 

②本を読んで、自分自身の行動に変化を起こしたこと、自身が本を読んで「良い影響を受けたこと」が、読み手にも伝わることだし、本を読む上で自分にも大切なことだと感じました。

「書評を書く上で印南さんが大切にしていることは、一気に書き上げてしまうこと。訂正をしつつ、最後まで完璧に仕上げるのではなくて、その時間で不完全でも一度書き上げてしまう。後で見直す時に全てを訂正する。」「都度訂正して書いていくよりも、伝えたいことをまず書いてしまった方が時間的な無駄も省けるし、鮮度が高く、より読者に伝わる文が書ける」とのことでした。

 

わかっている、けど、これがなかなか難しいと感じました(^_^;)

ついつい、「時間を掛けて、丁寧に書きたいし、格好良く書きたいから」と思って、結果的に時間が掛かってしまう(^_^;)

 

しかし、これも「習慣化」が大事なのかな、と感じました。都度完璧を求めるのではなく、「自分の1番印象に残ったこと、伝えたいメッセージ」を書き、ハードルを下げてでも「継続していくこと」。「習慣化していくこと。」

 

blogを生活の基盤にしていれば別ですはが、本職以外でプライベートでblogを書く場合、「不完全」でも「継続」して、精度を上げていくことが大切と感じました(^^)

 

③「文章を書く際は、シンプルにわかりやすく、が1番大切。読者に伝わることが大切。」「難しい言葉や専門用語はそれなりに書けてしまうけど、読者には伝わりにくくなる。」「シンプルにわかりやすくが1番難しい」とありました。

 

確かに自身の経験からすると、書きたくない文章を書くときや、書く内容に自信がない場合、体裁をよくするために、型にはめたり、無難な言葉を使ったりする経験があります。反省です(^_^;)

 

学んだことまとめ

①文章、blogを書く際は、「時間を掛けすぎない」。

 

②本当に「伝えたいこと」を書く。

 

③「シンプルにわかりやすく」を目指す。

印南敦史さんのblog、とても読み応えがありました!引き続き、学ばせて頂きたいです。

 

追記:印南さんのblogにありました、「文章、blogはその時間に一気に書き上げることが大事」は、正にその通りと感じます。2日掛けて、このblogを書いてしまいました(^_^;)

時間が過ぎていくことに、「印象に残ったこと」や「取り入れようと決意したこと」の記憶は薄れる傾向にあるな、と感じます。

 

blogを書く際、何かをアバウトプットする際は、blogを書き上げるまでの時間を考慮した上で、書き始めたいな、と感じました。

印南敦史さんの記事に興味がある方はこちらからもアクセスどうぞ(^^)

 

私の記事にも共感頂けましたら、「星印評価」をお願いします!

 

 

www.lifehacker.jp