やまの Kindle 音声レビューチャンネル

耳読書スペシャリスト|Kindle作家 & 評論家|書籍 レビュー 563 冊|耳読書で読書好きを量産する|25年のうつ体験|目が疲れて全く読書ができない|読者習慣ゼロ|耳読書に出会う|1年半強でKindle 798 冊読了|耳読書のお陰で紙書籍も読めるように|お仕事依頼はDMまで|#Lectio 0 期生

産後クライシスをみんチャレ”笑って子育てし隊”が救ってくれた!

今日は③をテーマに。タイトルは「産後クライシスをみんチャレ”笑って子育てし隊”が救ってくれた!」 家族はチーム。1番身近で1番大切にしたい家族。節約をしながら資産を増やしていくためにも、健康でいるためにも家族との土台が1番大事。そんなことを痛感する今日この頃^^;

 先日メルカリで購入したこちらの本が届きました。こちらの本もメルカリではめっちゃ売買されてる。それだけニーズが高いんだと感じる^^

f:id:mountainpeace7:20200706055415j:imageAmazonで「産後クライシス 本」で検索して、気になった本をメルカリで調べると、下記の2冊もめっちゃ売買されてた^^;メルカリでは人気の高い本は高値で売買される傾向がある。下記2冊はまだ高値で容易に手が出せないし、「なぜ夫は何も~」に関しては「販売中」が現在なし^^;「この手のテーマはニーズが高いんだな」と感じながら、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」とホッとした。

f:id:mountainpeace7:20200706055749j:image
f:id:mountainpeace7:20200706055746j:image

 「出産・育児ママのトリセツ」はみんチャレ「笑って子育てし隊チーム」のメンバーの方から勧めてもらった「妻のトリセツ」を読んだのがきっかけ。「妻のトリセツ」に自分の今の悩みに希望が見えたため、関連する2冊目を購入したという流れ。

 

mountainpeace7.hatenadiary.jp

 「笑って子育てし隊」から得たアドバイスとして、基本自分の休みの日は「奥さんを1日フリー」にしている。子育てママにとって一番のニーズが「1人の時間をもつこと」だと思ったから。余計な地雷を踏む回数が減らせるという目的もあるけど^^;

1日フリーになった奥さんが何をしているか。せっかくフリーになったのに、「キッチンやお風呂周りを掃除したり、洗濯物を室内干しするときに使う部屋を整頓してくれたり」してくれている。自分のことよりも家族のための行動をしてくれている。頭が下がる。自分だったら絶対できない^^;

コスパ良し!プランターでサンチュ たねの植え付け方!

コスパ良し!プランターでサンチュ たねの植え付け方!

こんにちは、山ちゃんです。(4QrE0qRh7Ws3qHY)

某ホームセンターで10年以上販売の仕事をしています。グリーンアドバイザー、DIYアドバイザーの資格を活かして、園芸、DIYを主に担当しています。

家庭菜園はいざ始めようと色々揃えると以外とコストが掛かる。安心安全は家庭菜園の魅力。あとは、掛けたコスト以上の収穫、パフォーマンスを目指したい。そんな思いで実践を書きました。コスパが良いと感じる「サンチュ」のプランター栽培を書きました。プランター用の培養土も自作してみました。自作した方がコスパも良いし、原材料の質もあがります。今日は③のコスパ良し!プランターでサンチュ たねの植え付け方!をテーマに話したいと思います!

f:id:mountainpeace7:20200704065347j:plain

【この記事を読んで欲しい方】

  • 家庭菜園に興味がある方
  • 無農薬の野菜を自分で育てたい方
  • プランター栽培初心者の方
  • 毎朝 採れたてのサンチュでサラダを楽しみたい方

【この記事で知れること】

  • プランター栽培 サンチュのたね植えつけ方
  • 野菜用培養土の作り方

f:id:mountainpeace7:20200705065345j:image今回は焼き肉屋さんとかでお肉を焼いて巻いて食べるサンチュ。お肉に巻いて食べても良いし、野菜サラダを作っても美味しい。様々なレシピもあるバリエーションが楽しめる野菜です。

約1ヶ月ほどで収穫できます。サンチュの魅力は収穫が複数回できること!サンチュの外側の葉から切って収穫。内側から新しい葉が大きくなっていくので、初収穫後も複数回 収穫し続けられます!下記サイトの「収穫の仕方」が分かりやすかったです。

plantersaien.com

プランナー菜園をする際のおすすめ本はこちら。この1冊があれば、プランター菜園初心者の方が、準備から植え付け 管理 ・収穫まですることができます。毎回自分はこの本を参考にしています。この1冊があれば、プランター栽培はだいたい大丈夫!今回はこちらの本のやり方で進めていきます。


f:id:mountainpeace7:20200704065217j:image

【準備したもの】

  • サンチュのたね
  • プランター
  • 野菜用培養土(今回は赤玉土小粒6腐葉土4で自作しました)
  • 鉢底石
  • 移植ごて
  • 肥料

【育て方】

①この本の「リーフレタス」のページを参考にします。同等の品種として右下に「チマサンチュ」とあるので育て方は一緒です。下記のような感じで見開き4ページ分で紹介されています。

f:id:mountainpeace7:20200704065235j:image
f:id:mountainpeace7:20200704065220j:image左上に栽培に必要な園芸用具 一式が紹介されていて便利。植え付けから収穫までの流れが書かれています。
f:id:mountainpeace7:20200704065242j:image②鉢底石を鉢底が見えなくなる程度置きます。鉢底石を置く目的は土の排水性を良くするため。水やりをする際、水はけが良いと土に溜まった毒素が流れやすくなるし、排水性が悪いと根腐れの原因にもなってしまいます。最近は写真のようにネットに鉢底石が入った状態の商品があります。鉢底石がネットに入っていると栽培が終わった後、鉢底石をリサイクルして使えるので便利です。
f:id:mountainpeace7:20200704065231j:image③野菜用培養土を作ります。今回は「赤玉土小粒6:腐葉土4」の割合で混ぜて作りました。今回はこちらの記事を参考にして培養土を作りました。市販の培養土は種類がたくさんあり、選ぼうとすると割高になる傾向があるので、自作してみることにしました。値段の節約効果もあると思うので後述しようと思います。

horti.jp


f:id:mountainpeace7:20200704065228j:image④自作する野菜用培養土には肥料が入っていないので、約10g(軽く1つかみ程度)入れました。市販されている野菜用培養土には約2週間分の肥料が含まれています。植え付け2週間後から2週間置きに約10gの肥料(追肥)を与えます。
f:id:mountainpeace7:20200704065213j:image
f:id:mountainpeace7:20200704065254j:image⑤たねを植えます。たねは約15cm間隔に「点まき」をします。1か所には約8粒入れます。この8粒の新芽は「間引き」していき、1番丈夫な芽・苗を育てていきます。本には「苗からの育て方」が書いてあったので、下記の記事を参考にしました。

plantersaien.com
f:id:mountainpeace7:20200704065238j:image
f:id:mountainpeace7:20200704065201j:image⑥最後に鉢底から流れるくらい、たっぷりと水をあげます。たねの植え付けをよくするためです。

 以上がプランターでサンチュを育てる際の、たねの植え付け方でした!育て過程は随時更新を考えています。

1/4貯金法 「財産告白」本多静六に感動!

1/4貯金法 「財産告白」本多静六に感動!

こんにちは山ちゃんです。こんな感じでほぼ毎日、節約情報を中心に有益情報を意識して発信しています。興味がありましたら、フォローよろしくお願いします!

今日のテーマはこちら。

本多静六の「私の財産告白」。#みんチャレの「株式投資でじぶん年金を作るチーム」のメンバーの方がおすすめしていた本。調べると日本の資産家の名著とのことだったのでメルカリで購入し、読み終わりました。

f:id:mountainpeace7:20200703065923j:image

 

「毎月の収入の1/4を貯蓄する」「余剰金ができたら投資をし資産運用に回す」。この方の尊敬するところは、生まれは決して裕福ではなく、苦労の中からコツコツと「1/4貯蓄法」で成功されたこと。億万長者のなった後、「お金がすべてではなく自身の価値観に基づいた生活が大切と実感。1度、財産の大半を日本の公共事業に寄付されたこと」「高齢になられてもなお日々健康で日々の生活を心底楽しまれていたこと」などです。

「Book」データベースより、簡単な本多静六の紹介を引用させて頂きます。

貧農に生まれながら苦学して東大教授になり、「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資して巨万の富を築いた男、本多静六。全財産を寄付して働学併進の簡素生活を実践した最晩年に語った、時代を超えて響く普遍の真理。

1866(慶応2)年、埼玉県生まれ。苦学の末、1884(明治17)年に東京山林学校に入学。一度は落弟するも猛勉強して首席で卒業。その後、ドイツに私費留学してミュンヘン大学で国家経済学博士号を得る。1892(明治25)年、東京農科大学(現在の東大農学部)の助教授となり、「月給4分の1天引き貯金」と1日1頁の原稿執筆を開始。研究生活のかたわら植林・造園・産業振興など多方面で活躍、日比谷公園の設計や明治神宮の造林など大きな業績を残すだけでなく、独自の蓄財投資法と生活哲学を実践して莫大な財産を築く。1927年(昭和2)年の停年退官を機に、全財産を匿名で寄付。1952(昭和27)年1月、85歳で逝去

【本の内容】

私の財産告白(貧乏征伐と本多式貯金法/金の貯め方・殖やし方/最も難しい財産の処分法/金と世渡り/これからの投資鉄則)/私の体験社会学(儲かるとき・儲からぬとき/儲ける人・儲けさせる人/人間的サラリーマン訓/人を使うには・人に使われるには/平凡人の成功法)

偉大な日本人を知れて嬉しかったです!お読みいただき、ありがとうございました。

「妻のトリセツ」が夫婦の危機を救ってくれそう

「妻のトリセツ」が夫婦の危機を救ってくれそう

こんにちは、山ちゃんです。(@4QrE0qRh7Ws3qHY)

メルカリで「出産・育児ママのトリセツ~子どもができて妻が別人になりました~というあなたへ」という本を買いました。

この本も今の自分に「救い」をもたらしてくれそうです。夫婦の危機について書いた過去記事はこちら。

 

mountainpeace7.hatenadiary.jp

 正確に言うと、まだ「乗り越えられていない」^^;

上記の本の「子どもができて妻が別人になりました」というメッセージが今の自分の課題を言語化してくれています。

みんチャレで「笑って子育てし隊」というチームに所属しています。

そのチームメイトからおすすめして頂いた書籍。「妻のトリセツ」。この書籍を読んでから、言語化しにくかった自分の夫婦の問題点に解決の糸口を見つけることが出来ました。

男性脳と女性脳の違いを科学的に解明してくれる本。

ずっと悩んでいた夫婦の危機が、この本を読むことで少しずつ解明されてきました。

「男女の脳の違い」を勉強することで、問題が解決できそうだと思えてきました。

夫婦の問題で悩んでいる方がいましたら、「妻のトリセツ」おすすめします!

ビックカメラ&コジマの自転車コーナーで修理をしてもらった話

ビックカメラ&コジマの自転車コーナーで修理をしてもらった話

f:id:mountainpeace7:20200701065727j:image

約1年半愛用している、メルカリで購入した電動自転車。長男の幼稚園のバス停までの送迎で使用している。

前タイヤがパンク。近所のビックカメラ&コジマ店の自転車コーナーで修理してもらった。

原因は自転車の空気を入れるバルブに入っている「虫ゴム」の劣化。

自転車コーナーのスタッフの方が迅速に対応してくれた。

以前本業で自転車担当を経験したことがあり、「虫ゴム」から、虫ゴムが劣化しにくくなる「スーパーバルブ」というパーツに変えて頂いた。

修理代は前後の「スーパーバルブ」交換で588円。スタッフの方の対応に感謝。

ビックカメラ&コジマは「楽天カード」と提携しているので楽天ポイントカードが貯まって使えるのが嬉しい。

また、通勤で使用しているビューカードの「ビックカメラSuicaカード」も使用できるので魅力的。

自転車コーナーのスタッフの方の対応が良かったので、自転車で困ったらまた利用させて頂きたいと思う。

終活本「幸せエンディングノート」で自分のやりたいことを見つめる

終活本「幸せエンディングノート」で自分のやりたいことを見つめる

③カメラのキタムラで現像した家族写真。

これを自分の終活本「幸せエンディングノート」の冒頭、「大切な人との思い出の一枚」に貼ろうと思いました。f:id:mountainpeace7:20200630064230j:image

f:id:mountainpeace7:20200630065000j:image

先日から「幸せのエンディングノート」の記載を始めた。

きっかけは「人生は手帳で変わる(ワークブック編)」を読んだことがきっかけ。

 

mountainpeace7.hatenadiary.jp

 この本の中で「あなたの余命が1年だと宣告されたとして、あなたは何をしますか」という質問に出会って、自分の「本当にやりたいこと」に気づけた。

1.4歳の長男と1歳児の次男を1日10回抱きしめる
2.両親に感謝の手紙を書く
3.奥さんの好きなところと尊敬するところを10個挙げて、毎日1つ言葉で伝える
4.弟と両親、将来の介護の件などをどう想定していくか、決める
5.ブログを通して、長男次男に手紙を書く
6.人生で感謝を伝えたい人5人に手紙を書く。(郵送なし)
7.年賀状を毎年書く人に、1枚ずつハガキを書いて、感謝を伝えたい。
8.今の自分のキャッシュフロー表を可視化して、誰が見てもわかるようにする。
9.終活をする。今の人生を、限りある人生と意識していきる。
10.人生で最も辛かった時のエピソードを3つブログで言語化してみる。

 「9.終活をする。今の人生を、限りある人生と意識していきる。」の実践として「幸せのエンディングノート」を開始。

終わりを意識することで、自分が人生で本当に大切にしたいこと、価値観に気づく。そのための実践として「エンディングノート」を進めていきます。

買ってよかった「お金の大学」実践法が具体的!

買ってよかった「お金の大学」実践法が具体的!

Twitterは、ほぼ毎日発信中!

両@リベ大学長の「お金の大学」を通読中!

  1. 格安SIMへの具体的な乗り換え手順が書いてある
  2. 掛け捨ての生命保険、自動車保険、火災保険の3つの保険を押さえれば公的保険を的確に活用し、余計な保険は見直す。そのための手順やデータもわかりやすく載っている。
  3. 「日本の健康保険の仕組みは日本一」自身の場合だと、万が一自分が亡くなった場合の公的保険は遺族厚生年金で月額13.1万円貰える。遺族厚生年金など、実際にはしっかりしている公的保険の具体的な内容が学べる。

まだ1/4も読めてないですが、「お金の大学」を買ってよかったと思っている。

両@リベ大学長の発信する「両学長リベラルアーツ大学」は毎朝視聴するのが日課になっている。けど、「お金の大学」は、「両学長リベラルアーツ大学」で学んでいることをより具体的にデータをもとに分かりやすく解説しているから、とてもためになる。

これからも毎日視聴し、お金の勉強、節約術へと繋げていきたい!